投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

御用納め

イメージ
  12月28日(木)、五城中学校も御用納めの日を迎えました。明日から1月3日(水)まで学校は閉庁となります。生徒の皆さん、保護者の皆様、今年一年間(校長は4月からなので9か月間)、本当にありがとうございました。来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。  今年最後の写真は、冬休み前最後の授業「学級活動」から、3年生の学級レクレーションです。5校時「全校集会」で校長が話をしてしばらくすると、校長室まで生徒の元気な声が聞こえてきました。なんだろうと思って声がする方へ足を運んでみました。ちなみに全校集会の「校長先生の話」では、パリオリンピックマラソン日本代表選考レース(MGC)で4位の川内優輝選手と、ネルソン・マンデラの言葉 “The greatest glory in living lies not in never falling, but rising every time we fall” について話しました。  写真は上から順番に4組(手押し相撲)、3組(マジカルバナナ)、2組( 記念写真)、1組(ドッジボール)です。何だかみんなとってもハッピーです。それでは皆さん、良いお年を!来年もハッピーな一年になるといいですね。

Who is my hero?

イメージ
  12月21日(木)と12月22日(金)、2日続けて1年生の英語の授業を見に行きました。1年生は教科書96、97ページの Stage Activity 2 “My Hero” で、自分が推す有名人やあこがれの人について英語で発表用スライドを作成し、3 hint quiz を出し合いました。もちろん英語でやり取りです。マンガのキャラクターを含め、いろんなヒーローがいて面白かったです。  例題として出したアレックス先生のヒーローは呪術廻戦の五条悟(お!GOJOつながり)でした。写真1枚目が12月21日、2枚目が22日の授業です。  また、22日にはウイング学級の音楽発表会もありました。プログラムは(1)ハンドクラップ、(2)スリラー、(3)ワンウィーク、(4)打楽器のための小品(六部合奏)、(5)さくらさくら(琴)の5曲でした。最後は保護者の方にも琴の演奏に加わってもらい、楽しい時間を過ごしました。

朝の会と調理実習

イメージ
  もう冬休みに入っていますが、皆さんいかがお過ごしですか。五城中には今日も部活動中の生徒の声や楽器の音が響いています。  まだ紹介しきれていない写真がありますので、もう少しお付き合いください。  12月21日(木)、各学級の朝の会を見て回っていると、3年1組の雰囲気がいつもと違っていて、「ウフフ…」とか「あはは…」とか、いかにも楽しそうでした。よく見ると、隣同士机がくっついていて、小学校の教室のようになっていました。担任の先生曰く、「この3年生たちは中学生になったから席が一つ一つ離れているんじゃなくて、入学してからずっとコロナ対応で席を離していると思っていた」とのことでした。学級の生徒から「コロナ対応じゃないんだったら、一度、机をくっつけて過ごしてみたい」と提案があり、朝の会だけOKを出したのだそうです。  この日は2・3校時に2年調理実習最後のクラスがホワイトシチュー、生姜焼き、煮込みハンバーグに取り組みました。見る方は4回目で慣れっこですが、生徒は初めてなので、最初の方は微妙な緊張感が漂っていました。でも、コンロに火がつく頃には気持ちの方も燃え上がって、「あーっ!焦げた!」とか「シンクに包丁入れとくと危ないよ!」とか大きな声が飛び交っていました。

冬休み前全校集会/賞状伝達

イメージ
  12月22日(金)、長期休業前恒例の全校集会を開きました。もともと体育館に集まる予定でしたが、今シーズン最強との寒波が来ていることと、インフルエンザや発熱等風邪様症状の生徒が目立ってきていたため、オンラインに切り替えました。  伝達した賞状は、第57回宮城県アンサンブルコンテスト予選仙台青葉地区大会管打楽器七重奏銀賞、金管七重奏銀賞、第42回全国中学生人権作文コンテスト仙台地区大会奨励賞、令和5年度バスケットボール青葉区育成センター選抜選手、宮城県小中高等学校児童生徒読書感想文コンクール部会長賞、第55回仙台市中学校生徒地図作品展土地利用図仙台市長賞です。受賞した皆さん、おめでとうございました。  賞状伝達の後、代表生徒4名が「一年間を振り返って」と題して感想や反省を発表しました。発表内容につきましては、各学年だより等をご覧ください。

3年面接練習と調理実習3クラス目

イメージ
  12月11日(月)・13日(水)、12月18日(月)・20日(水)と2週間にわたって、面接が入試に組み込まれている高校を受験する3年生が模擬面接を行いました。面接官は五城中の先生たちで、最初の週は校長も面接官になりました。  今週18日(月)、校長は面接官ではなかったので、模擬面接会場の外で待っている3年生を取材しました。練習とはいっても、やっぱり緊張するみたいです。落ち着いて答えれば大丈夫。頑張れ3年生!  こちらは2年生、3クラス目の調理実習です(12/20撮影)。自分のクラスが気になるのか、よく見ると担任(数学担当)がいます。このクラスからは豚汁をいただきました。ご馳走様でした。

給食〜昼休み

イメージ
  4校時終了のチャイムが鳴ると、給食当番の生徒たちが白衣を身に着け、配膳室前に集まってきます。配膳室前には係の先生がいて、 学級ごとに整列した当番生徒の健康衛生を確認し、手指消毒をして配膳室へ送り出します。  12月13日(水)は「学校給食学校訪問」で、荒巻学校給食センターから所長以下3名の職員の方が来校し、配膳から喫食、下膳までの様子を視察しました。また、給食中には学級の中に入って給食にまつわるお話をしてくださいました。  写真2枚目は昨日12月20日(水)、放送室から「昼の放送」をオンエア中の視聴覚委員です。流れている曲はクリスマス前らしく西野カナ“We Wish You A Merry Christmas”です。  給食が終わって昼休み。南校舎2階に上がっていくと、3年生が車座になって何か楽しそうに盛り上がっていました。カメラに気付くとポーズを取り直してくれました(12/20撮影)。

走り高跳び

イメージ
  12月12日(月)、2年生が保体の授業で「走り高跳び」に取り組みました。まずは前時までの復習とウォームアップも兼ねて、バー(授業ではゴム)の高さを低くして跳びました。助走のリズムと踏み切りがポイントです。  その後、先生から今日の目標と活動について指示がありました。実際に跳んでいる動画を友達に撮影してもらい、助走と踏み切りについて修正点がないかどうか友達とアドバイスし合い、より高いバーをクリアできるようにするというものです。よく見ると、バーの手前の踏み切り位置に何本もテープが貼ってありました。  授業の終盤では、かなり高い位置にバーを設定している生徒がいて、クリアしたときには思わず拍手をしてしまいました。  用具の準備から後片付け、授業の振り返りまで含めて50分なので、生徒は大忙しです。キビキビ動いていて感心しました。

1年数学と2年調理実習

イメージ
  12月14日(木)1校時、1年生の数学の授業を見に行きました。この日は第5章「平面図形」で、「垂直二等分線の性質を利用して、円の中心を作図で求める」という課題に取り組みました。グループワークを取り入れ、グループの中で話し合いをしながら実際に作図をし、ロイロノートで学習の振り返りを行いました。  この日は2・3校時に2年生の調理実習もあり、そちらも覗きに行きました。このクラスではホワイトシチューを作ったグループはなく、生姜焼き派と煮込みハンバーグ派の2つに分かれていました。  料理の出来具合を一通り見て、校長室に戻ろうと廊下を歩いていたら、遠くの方から「校長先生〜!」と1グループが追いかけてきました(写真2枚目の右下)。少し余りがあったらしく、煮込みハンバーグとわかめスープをご馳走になりました。たいへん美味しかったです。

スクワット4種類

イメージ
  12月13日(水)の放課後、コンディショニングクラブ2回目の活動を行いました。今回もたくさんの運動部生徒が参加し、トレーナーの先生と学生ボランティアさんから下半身のトレーニングを紹介してもらいました。  まず、「足の裏のどこで体重を支える?」という質問をされました。答えは親指の付け根、小指の付け根、そしてかかとの3点です。その後、スクワットの基本姿勢について学び、実際に両足スクワット、片足スクワット、スプリットスクワットをやってみました。  途中で、友達に体を軽く押してもらって、「バランスが崩れたら元の体勢に素早く戻る」という体験をしました。  仕上げは左右交互にスプリットスクワットジャンプです。80人で一斉に10回ずつ2セット行いました。ひと汗かいて、前回習った「ほぐす→伸ばす」という基本を確認しながら、みんなで使った筋肉のケアをしました。

天体観望会

イメージ
  10月、11月と3年生は理科の授業で天体の学習を行いました。理科の先生が「五城中からも木星や土星がきれいに見えるんだよ」と呟いたことがきっかけで、生徒が「見たい!」と言い始め、「天体観望会」が実現しました。機材を持ち込んで記録を取ったり、詳しい観察はしないので、「天体観測」ではなく「観望」です。  12月13日(水)〜15日(金)までの3日間、放課後17:30まで、観望希望生徒が北校舎の屋上に上がって木星、土星、冬の星座を見上げます。写真1枚目は昨日の16:30頃。まだ結構明るいですが、木星が一番星として輝いていました。  五城中の天体望遠鏡でも土星の環や木星の縞模様は十分に見えます。写真2枚目は土星を見ている生徒、3枚目は木星を見ている生徒です。覗き込んだ生徒は「環がはっきり見える!」「教科書とおんなじだ!」と歓声を上げていました。  運が良ければふたご座流星群もというところでしたが、昨日までの2日間では見られませんでした。果たして今日の夕方は…

2年調理実習

イメージ
  12月13日(水)、2年家庭科「調理実習」のトップを切って1組が肉料理に取り組みました。写真1枚目が1校時、2枚目が2校時の様子です。  お家でも料理を作っているんでしょうか。見事な手さばきです。野菜を上手に切って、フライパンの振り方も堂に入っていました。グループは5つあって、メニューの内訳はホワイトシチューが1グループ、生姜焼きが2グループ、煮込みハンバーグが2グループでした。  調理実習で食べてから給食まで2時間ちょっとでしたが、給食は給食できちんと食べていたようです(昨日のメニューはポークカレー、フライビーンズ、海藻サラダ)。さすが育ち盛りの中学生…

新聞に五城中のイロハモミジ

イメージ
  12月11日(月)、河北新報の夕刊に五城中のイロハモミジが取り上げられました。教頭先生から「イロハモミジの取材を受けました」と聞いていたので、載ることは知っていたのですが、いつ掲載されるかまでは知らず、昨夜、五城中の先生から教えられて気付きました。河北新報夕刊に連載の「あの木に会いに行く」というコーナーの第105回の記事で、紙面の真ん中あたりに大きな文字で「樹齢300年余 生徒見守る」と記されていました。記事は「誇れるシンボルツリーを持つ学校がうらやましくなった。」と結んでありました。皆さんご覧になりましたか?  記事を書いている方は出版社・荒蝦夷で「仙台学」編集長を務めているのだそうです。現在、五城中では1年生が総合的な学習の時間で「仙台を知ろう」という学習に取り組んでいます。自分の住んでいる「仙台」という街について自分の手で調べ、まとめたことを発表するという企画ですが、「仙台学」と不思議な縁を感じます。図書館にある本やchromebookも活用しますが、その他に1年生のフロアに特設の市民図書館貸し出しコーナー『1年「仙台を知ろう」図書』があり、1年生が次々と借りに来ています。写真1枚目は12月5日(火)、2枚目は12月7日(木)に撮影しました。

アンサンブルコンテスト

イメージ
  12月10日(日)、広瀬文化センターで第57回宮城県アンサンブルコンテスト予選仙台青葉地区大会が開催され、五城中吹奏楽部から金管七重奏と管打楽器七重奏の2チームが参加しました。演奏した曲は金管チームが「カテドラル プレリュード」、管打楽器チームが「十六夜に捧ぐ無言歌」です。  猛練習しただけあって、美しく伸びやかな調べがホールに響いていました。演奏後、生徒たちは「緊張した〜」と口々に言いながらホールから出てきました。  例によってホール内は撮影禁止だったので、会場の外で記念写真を撮りました。写真は1枚目が金管七重奏(午前)、2枚目が管打楽器七重奏(午後)です。ひと仕事終わって、ホッとした笑顔です。12月8日(金)放課後の直前練習とくっつけてみました。

キャンドルライトファンタジー

イメージ
  12月9日(土)、第22回西公園キャンドルライトファンタジーが西公園こけし塔前広場にて開催されました。キャンドルライトファンタジーは、例年、12月の第2土曜日に青葉区のイベントとして開催されてきましたが、前回(第21回)が2019年ということで、4年ぶりの開催となりました。  久しぶりの開催、それも急遽決まったため、以前よりも規模が小さくなったそうですが、それでも青葉区の小中学校14校と様々な町内会の協力により、約5000個のキャンドルに火が灯され、西公園に幻想的な空間が広がりました。  五城中も北六小、東六小とともに合同で参加しました。キャンドルを入れる紙コップ各200個に3校児童生徒が思い思いのイラストやメッセージを書き込み、当日はボランティアの児童生徒とPTAが600個の紙コップで西公園に大きな図を描き、紙コップ一つ一つにキャンドルを立てて点灯しました。  紙コップを並べるのにも一苦労しましたが、600本あまりのキャンドルに一本ずつ火を着けるのもなかなか大変でした。でも、中学生の力はすごいです。短い指示をすぐに理解し、テキパキと働くこと、働くこと!参加した生徒会執行部とGOJOボランティアの生徒は、完成した図全体と、一本一本が異なる光を放つキャンドルを見て、達成感でいっぱいのようでした。  ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 1枚目: キャンドルのセッティング 2枚目: セッティング完了 3枚目: 点灯(一本ずつキャンドルに点火) 4枚目: 紙コップの準備(12/4撮影)

サッカー(3年保体)

イメージ
  12月6日(水)の2校時、体育館から歓声が聞こえたので、ちょっと足を運んでみました。3年生2クラスが保体の授業でサッカーをしていました。まずは列に並んでパスの練習です。  その後、笛がなり、歓声とともに生徒が一斉にドリブルを始めました。「あ〜、この声だったのか」と納得しました。「一人がドリブルをしながらボールをキープし、もう一人がなんとかそのボールを奪ってキープする。次の笛がなった段階でボールをキープしていた人が勝ち」というルールのようでした。  3年生は受験勉強で体が重いのでは?という心配も無用。かなりの高速で体育館中を走り回っていました。

一斉に下校

イメージ
  いつもの放課後は部活動や係活動等で校舎内のあちこちに生徒が分かれるのですが、12月5日( 火)は部活動が中止だったので、生徒が同じ時刻に一斉に下校しました。大人数ですから一人一人にあいさつしていると、結構な発話量になります。でも、五城中の生徒はみんな丁寧に「さよなら」と言ってくれるので、こちらも一人一人に返したくなります。  いい感じの赤に染まっていた武道館脇の校木いろはもみじは、いつの間にか葉が少なくなりました。気温も下がってすっかり冬の到来を感じます。左側が11月21日、右側が12月6日のいろはもみじです。

2年理科と1年音楽

イメージ
  昨日12月5日(火)の3校時、理科室に入ってみると、2年生が chromebook で熱心に距離検索みたいなことをしていました。「何の勉強?」と聞くと、気候と地形の関係について学習しているとのことでした。そういえば、前の方のホワイトボードにユーラシア大陸から日本海、日本列島の断面図とともに「シベリア気団」「上昇気流」「下降気流」と書いてありました。  音楽室でも1年生が chromebook を一生懸命覗き込んでいました。ヴィヴァルディの「四季」から「春」を鑑賞して、その感想をまとめたものを発表し合うという時間でした。  ヴィヴァルディは「春」もいいですけど、「冬」も劇的でいいですよね。よくフィギュアスケートの国際試合で耳にします。  

県新人バスケットボール選抜大会

イメージ
  12月2日(土)、セキスイハイムスーパーアリーナで五城中男子バスケットボール部が県新人選抜大会に出場しました。各地区の予選を勝ち上がった強豪校ばかりの大会で、厳しい戦いになることは予想されていましたが、その通り初戦から難しい試合になりました。  第1ピリオドこそ14−16と互角に渡り合いましたが、そこから徐々にシュートの精度の差が出始め、じわりじわりと得点差が広がり、五城中は46−70で惜敗しました。  こんな時、(スラムダンクの)安西先生ならどんな言葉を掛けるんでしょう。マンガの中で「ボールを奪う」「走る」「リングに入れる」なんて言っている場面がありましたっけ。(古すぎるか…)  試合前のアップ(観客席から校長撮影)と、試合後の集合写真(コート横で顧問撮影)を載せておきます。  スポーツに勝ち負けはつきものです。課題が見つかったら、練習して改善あるのみです。頑張れ、五城中バスケ部!

1年創作ダンス

イメージ
  12月1日(金)の2校時、1年生の保体の授業を参観しました。この日の授業は「創作ダンス」で、発表会まで残り2時間という位置付けでした。  生徒は各学級男女2グループずつに分かれ(2学級合同なので8グループ)、同じ曲をかけて全グループ一緒に規定部分を踊り、その後でグループ独自の創作部分を別グループに撮影してもらいました。撮影してもらった自分たちの動きをグループ内で確認し、課題を見つけて改善するという流れです。  見ている方からすると「かなり上手」と思いましたが、踊る側にすればそれでもたくさん改善点があるらしく、グループ内で意見を出し合ったあと、早速改善のための練習に入っていました。